BMIとは、体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数で、国際的な指標としてもちいられている。健康を維持するためには日頃からBMIを把握することが重要である。また、女性の理想的なBMIは22であるが、私のBMIは28でありかなりオーバーしている状態だ。BMI25以上を肥満、18.5以下未満を低体重として分類しており、肥満は糖尿病や高血圧、脂質異常など生活習慣病のリスクが高くなるため、私はこの生活習慣病に片足を突っ込んでいる。いや、両足を突っ込んでいるのではないか。
私は40代半ばとなり、人間ドックでも何かしらの異常データを指摘されている。詳しく言えば、HbA1cが高く正常値を逸脱しており、指導が入る。HbA1cとは過去1~2か月の血糖コントロールの状態を反映しており、血糖値が慢性的に高い状態が続くと、高い値となる検査である。HbA1cは6.5%以上となると糖尿病の診断を受け、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高くなるが、私はここ数年6.4%から6.5%をウロウロしている状態である。かといって、病院に受診して治療を始めるのも億劫で自分で何とかしてみせる!生活習慣を改善してみせる!とその度に意気込んでは、数か月で元の生活習慣へと戻ってしまい、なかなか改善していない。今年の人間ドックも近くに迫っているため内心ドキドキしている。最近は気分の落ち込みや忙しさもあり、運動不足なため検査を受けるのが怖いのだ。
生活習慣を改善し、BMIを正常値まで落とすことができれば必然とHbA1cも基準値に戻ることは予想がついているのに、なかなか体重が減っていかない。でも、もうそんな惰性は許されない。いい加減に自分に喝を入れて頑張らないと本当に糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞になってしまう。残りの人生を楽しく過ごすためには健康が伴わなければ楽しめることも楽しめない。今は、夜勤もあるため不規則な生活習慣と仕事のストレスで遅い時間に食べ過ぎたり、偏食となっている。自分の体を優先し、大事にしてあげなければいけない。まずやることを書き出してみる。
・朝昼夕の規則正しい食事
・週3回以上のウォーキング
・入浴後の体操
・正しい姿勢
・睡眠7時間
毎日の習慣づけれるよう頑張ってみよう!
コメント